戻る  (『教育の窓・ある退職校長の想い』トップへ戻る)

戻る  (『小学校初任者のホームページ』トップへ戻る)

戻る  (『小学校初任者のブログ』トップへ戻る)

     小学校初任者のホームページ

      
目     次

(申し訳ありません。一部記事が開けなくなっています。)
  

  

                                              


  巻頭の言葉      『名簿登載』おめでとう    はれて教員となった皆さんへ    究極の教員像は!?    未知への不安に答える。

  toshi著作本の紹介  『年の初めに、うれしいお知らせをいただいて〜、』    『子どもが伸びる言葉かけ』の重版(3刷)決定!〜同窓会での話題も〜

  授業    国語

            1年生   しろい みを たべたからなの?? 〜多様性の理解へ〜

            2年生   スイミー   サンゴの海の生きものたち(学級目標の設定と関係づけて)    一本の木     スーホの白い馬    

            3年生   ありの行列    わたしと小鳥とすずと    (1)   (2)   

                   ちいちゃんのかげおくり   (1) (2)PISA調査との関連で     ちいちゃんのかげおくり(音読について・他)    

                   すがたを変える大豆(記事の後半に記載)    すがたを変える大豆(記事のなかほどに記載)    

                   そんなのカンケーねえ? いえ。関係づけてね。

                   せつめい書を作ろう     モチモチの木    モチモチの木の示範授業

            4年生   白いぼうし     一つの花

            5年生   わらぐつの中の神様

            6年生   やまなし

            全学年共通   国語『話す・聞く』の指導   (1)   (2)    物語の世界を、どう読むか。

                   音読中心の授業をどう見るか。

          社会

            社会科学習への誤解    (1)   (2)   (3)   (4)

            むかしの低学年社会科(学習問題とは)

            3年生    まちの概観(導入)    まちの概観(学習問題とは)    まちの公共施設

            4年生    交通事故を防ぐ(1)    同(2)    水はどこから(後半部)    火事を防ぐ   郷土の開発   雪国の暮らし    

                    むかしの暮らし

            6年生    古墳時代     地域の人物をとり上げて(鎌倉時代)     江戸時代の幕藩体制

                    歴史を見る目を養うには    信長、秀吉、家康 (1)   (2)    政治    チョコレートと世界平和

                    差別に気づき、差別と向き合い、差別を許さない授業の実践 (1)   (2)   (3)

            全学年共通    学習問題とは   (1)   (2)    我が父と社会科   (1)    ダイナミックな社会科へ

                        社会科の教材発掘    子どもとのズレ!?

          算数

            2年生    くり下がりのある引き算   九九の指導(導入)   九九の指導(思考力を養う)    最後の単元 パワフル算数

            3年生    重さ    分け方はいろいろ(割り算の導入)    割り算(1)     割り算(2)   10倍した数

                    紙とエンピツがなくても、大丈夫!?  暗算でやるかけ算の授業(暗算)  

                    今のわたしには安心できる解き方だよ。(はかり)   (1)   (2)

            4年生    式と計算(いじめ防止の観点から)    (1)    (2)

                    円と球(42円になったよ)    分数(1をわけたら)    小数  (1)   (2)

            5年生    円周率

            6年生    分数の足し算、引き算    (1)   (2)   (3)       分数の割り算(分数÷整数)

            個別支援学級    △、□、〇の図形に親しむ

            全学年共通    A小学校の算数研究会に招かれて    絵をかいて文章題を解く。

          理科

            3年生    理科学習の総合化(チョウの名前を調べる)    豆電球にあかりをつけよう(座席表指導案について)

          生活

            1年生    教科の学習の総合化    公園での遊び(後半に記載)    生き物を飼う(後半に記載) 

                    通学路探検     トラブルも学習内容   『あきとなかよし』〜初任者B学級の子どもたち〜  (1)  (2)

            2年生    まちたんけん    ヤゴ救出作戦    1年生へ寄せる思い(9月)     成長単元  

                    家族単元(社会科のころの実践から)   生活科の家族単元、及び、成長単元   (1)  (2)   (3)

                    自分のそばに、小さいころの自分がいる。(成長単元)    教科学習の総合化
          
          音楽

            3年生    楽器紹介

            4年生    子どもとともに創る音楽の授業

            全学年共通    感動の歌声に魅せられて!

          図工

            2年生    造形遊び 砂場での造形(1)    (2)

            全学年共通    絵の見方

          体育

            1年生    マット運動のはずが
                

             2年生    授業態度の問題(5月)

            3年生    『えっ。小学生がラグビーとは!?』と思ったが、    ティーボールに夢中!
                        

            個別支援学級    ボーリング大会(後半に記載)

          道徳

             2年生     指導の仕方について(後半に記載)

             3年生     正直に言ったら、すっきりしたよ。     心を温かくする言葉     愛校心

             4年生     下記自作教材による授業   (1)    (2)    不撓不屈か勇気か

             5年生     きいちゃん(障害者との共生)(3月)

             6年生     下記自作教材による卒業を記念しての授業

             toshi自作教材     4年生以上対象 『六十年ぶりの母校』

            全学年共通    宗教的情操を養う教育    ああ。道徳(徳育)が教科だって    道徳教育の現状は?    

                       道徳の授業のあり方は、   真に道徳的心情を養うには、   道徳教育のあるべき姿は!?   『心のノート』の使い方は、
           
                       自分のクラスは達成しているとしても・・・、

           特別活動

             1年生    プログラムの必要性

             低学年向け    係り名なしの係り活動(雨の日のみずやり)

             全学年共通    給食、食べ残しの指導    代表委員会をめぐって   

                        学校の特活はどこへ?   (1)学習指導要領の変遷から    (2)その理念は、

          総合的な学習の時間

            3年生    地域の公園への願い    ツバメはパチンコ屋さんが大好きかな?     ベニシジミかな   (1)   (2)
 

            5年生    共生を考える    総合的な学習の時間を大切に    重度重複障害児との交流を    交流授業の考察

            6年生    差別に気づき、差別と向き合い、差別を許さない授業の実践   (1)   (2)

            個別支援学級    命の授業

            全学年共通    総合的な学習の時間とは   (1)    個別支援学級の授業に感動!    『生活単元学習』とは、    

                       個別支援学級の授業で、    初任者とともに伸びよう(1) 〜子どもが指導書だ!〜

          英語教育について

            姪からのメール    英語教育のあるべき姿は、

          指導法について

            PISA調査から見る日本の授業改革の道は?     忘れよう。でも、忘れちゃダメ!

            かつての低学年社会科    郵便やさん

            問題解決学習の問題点    (1)学びのチャンスの構造化は    (2)表現したい思いに支えられ   

                               (3)物言わぬ子どもたちへ    (4)発言すればいいというものでも

                               (5)学級経営の研究へ    (6)子どもが意欲的なだけに    (7)教材研究をしっかりと

             テレビの画像〜初任者指導の視点から〜    全国学力調査に現れた授業改善の課題は?

            子ども一人ひとりの基礎基本    (1)   (2)

            しかけどころ   (1)   (2)   (3)    教えるか、教えないか、

            toshiの家庭学習(宿題)論   (1)   (2)   多くの子が発言する授業にするには、

            教員の指導力アップとは   (1)総合的な学習の時間の実践から  (2) かけ算九九の指導をめぐって   

          その他    子どもが創る授業へ    どのレベルに合わせるか    ブログを読む    調べ学習と考え合う学習と

                   そんなのカンケーねえ? いえ、関係づけてね!    主体的な学びの紹介    命の授業 ブタを飼って食べる!?

                  子どもの感性を育む指導    授業で心がけてほしいこと    心、感性を育むことの大切さ   今、日食のまっただなか    

  学級経営

             1年生   だれと帰るの?    いじめに立ち向かう    学級経営に生かす材料は    その子らしさ

                    『長所、得意』を伸ばす   ある日の学級だよりから

                    1年生の育ち   (1)自己認識    1年生の児童理解   (1)   (2) 学級集団をきたえる。

                    1年生との濃密な時間!!   (1)   (2)   ぼくたち、わたしたちは、宇宙人ではないですよ。

             2年生   学級づくり(6月)    日直の朝のスピーチ・他    いじめの顛末(後半に掲載)   

                    思いやりのある学級へ(前半の経営)    子どもの心が開かれると    子どもを観るということ  

                    自主性を育む    

             3年生   雨降って、地かたまる。    自分を冷静にみる力が、

             5年生   美しき誤解を!    学級の雰囲気・靴かくし    お休みの子・めだかを飼う    コンパス事件

                    悲しい涙が    子どもの行動の意味づけ・価値づけ    かわいい先生

             6年生   下級生の喜びが我が喜びに    健全な競争心     受験期の学級経営

             個別支援学級   前半の経営を振り返る   個別支援学級の授業で、    小春日和の教室で、 個別支援学級の朝の会

             全学年共通    年度末、気をつけたいこと    年度末になりましたね    年度末、気をつけたいこと

                         その子らしさを大切に   (2)学習編     きびしさの教育   友達のよいところ

                         安心して暮らせる学級    (1)   (2)    外国籍の子を笑う

                         よりよい学級経営を(1)    (2)    学級だよりのすすめ、でも〜    『学級文化』とは

                         深みにはまらないために    ユーモアにはユーモアで     担任の思いの読める子 

                         子ども同士の教え合い    自主的・自発的な態度の育成    やさしさは心の温かさ 

                         教員の表情も大切    『落とし物』について    両性にかかわること

                         えこひいきではないですよ    認めてもらいたい欲求    自己肯定感を育む

                         もう一つの調査から、    教室での『〜しなさい。』は、   (1)   (2)    子どもへの愛を!

                          配慮したい子を主軸にすえた学級経営   『学級文化』とは   我が心の財産から、(1)

          給食指導         給食、食べ残しの指導    給食指導を考える。

          心の教育     (6)心の育みは家庭でというけれど    (7)心と学びは一体    自分を冷静にみる力が、

          いじめの問題     いじめ撲滅は低学年から      いじめ撲滅のための児童対応

          いじめ発生    (1)    (2)    KY いやな言葉

          ほめるということ  (1)   (2)   (3)   (4)ほめる観点   第三者をほめる   ほめて育てることは大切なのだが・・・、(1)  (2)

           いじめの問題      (1)心を育むのは家庭という意見に対して   (2)   (3)   (5)   (6)緊急提言   

          鉄は熱いうちに打て    (1)    (2)    (3)    (4)    (5)    (6)

          子どもの言動の意味づけ・価値づけ    (1)教材研究から    (2)学級経営から    子どもの表情に着目する

          個性をどう観るか    『原個性』と『実践個性』     

          toshiの学級だより論    (1)    (2)

          子どもも大人同様に    (1)    (2)    『やり直し』について

          その他       学級のルールとは    子どもへのお詫びがおかしくなってしまうとき     すぐ涙ぐんでしまう子

                      けんか両成敗か    問題行動は指導のチャンス    トラブル対応法    どの子も大切に

                      わたしも若いときは(わたしの反省)    教員の精神疾患が過去最多とは、

  初任者の努力

          育つ初任者    初任者の成長

            2年生    (6)学級の盛り上がり(9月)     (4)最後の学級懇談会(保護者からの信頼)(3月)   (13)指導力アップにかかわって

            3年生    『学級文化』の創造    児童理解と温かなふれ合い    初任者の変容    (10)   (11)Aさんの変容

                    『先生方、教育を楽しんでください。』    (12)関係づけを通して   (14)Bちゃんの転校で

            4年生    (7)しっとり感のある学級(9月)    (8)年の初めに(1月)

            個別支援学級    (5)一年間を振り返る(3月)    育つ初任者(3月)

            全学年共通    学級の特徴をつかむ(4月)    (8)気をつけたいこと(2月)    初任者の成長(3月)   

                        初任者研修を終えて(3月)    保護者の信頼を得て

            わたしの初任者時代    (1)    わたしの初任者指導遍歴    (1)   (2)

            その他    早く治ってね   快癒   初任者とユーモア   中学校初任者の事例   忘れよう。でも、忘れちゃダメ!

                     歓送迎会の一コマ    自分のクラスとは信じられない。    toshiはふつうと反対のことを言う。

                     自分の顔に責任を、   ある日の初任者指導

  国際理解教育    

            1年生    七五三と外国籍の子    

            全学年共通    アフリカ人の先生    クレヨンの色と外国籍の子    英語教育のあるべき姿は、
          

  交流教育・特別支援教育

            全学年共通    異学年交流で    わたしの反省   保護者の願いを受け止める   生活のなかでの交流

                       学校だより    共に生き共に学ぶ教育の推進    個別(特別)支援教育は、教育の原点

                       障害児と問題解決学習と、  (1)  (2)

  児童理解

             1年生   すべり台    子どもの目線で    年長組と一年生    一人ひとりを見つめて! 学級だよりから

                    1年生との濃密な時間!!   (1)   (2)

             2年生   子どもを知るということ    (1)   (2)

             5年生   靴かくし

             全学年共通    マニュアル     他流試合(?)    先入観だなんて    いわゆる『学力低下論』について
             

                         いい子・・・だが、    さりげないふれ合い    泣きやむことができない子    すぐ涙ぐんでしまう子

                         日本の子ども、外国の子ども     『甘やかしと受容は違うのよ。』    子どもの心が見えますか。

             子どもの見方が変わるかな    (1)   (2)   (3)   (4)   (5)   (6)

             障がいの理解    (1)    (2)共生   (3)   (4)   A先生の講演から 人権週間に寄せて

             かわいいエピソード   (1)    (2)    子どもの自己認識力を、より確かなものに。    雨降って、地かたまる。

  教育観

          求められる教育観   サボるか 努力するか     充実した学習を     (2)課題と過大

          豊かな人間関係の構築を    (1)   (2)   (3)    教育の真髄    『ゆとり教育』は正しい・・・はず
 

          問題解決学習への誤解    (1)    (2)    子どもの無限の可能性を信じよう。

          PSJ渋谷研究所Xさんに触発されて(2年算数)    教科書問題を考える

          子ども一人一人の基礎・基本    4年生道徳の授業を基に考える   1年生体育の授業を基に考える

          外国と日本と   フランスと日本と     外国人による日本語弁論大会から    過度の集団志向

          幼稚園の教育が危ない!?    教えるか、教えないか、    どの子も個性的で豊かな学力をもっている。  

          教えない指導。でも、?     授業の『達人』、『鉄人』、『名人』に物申す。    挨拶の習慣づけは、どうあったらいいの。

          学習指導要領の大綱化を     どのレベルの子にも合わせた授業を   (1)   (2)

          『日本の教師に伝えたいこと』を読んで    (1)   (2)単元学習   (3)   (4)話す・聞く力

          名実ともに、『世界に冠たる授業研究の国』へ、  (1)   (2)   (3)   講師間に意見の違いが、

          わたしたちは誰も一人じゃない。!!(1)大震災を単元構成しよう   (2)子どもの育ちのためにお願い   (3)大震災の単元構成へ

          (4)大震災の単元構成に感激   (5)子どもたちを市民に

          ひびき合う学校、学級、学習へ   (1)  (2)

          校長先生の授業 TOSSとくらべて    『学び合い』研究グループに思う。

           『子どもの自主性、主体性、自発性を養う教育』は、いじめを助長するか。 (1)   (2)鉄は熱いうちに打て

           『子どもの自主性、主体性、自発性を養う教育』の実際  (1)〜我が実践から〜   (2)〜子どもとのお別れにあたり〜  

             (3)〜先生 ありがとう会〜    (4)〜本シリーズのまとめにかえて kawa氏からのコメントに感謝


  通知表 

          文例集    (1)   (2)   (3)   (4)

          いわゆる『観点別評価』について    通知表をめぐって    通信票の記載をめぐって

          学習指導要録改訂に向けての願い!     『関心・意欲・態度』について、

  その他

          皆、教育者    子どもと管理職と    『校長先生の代わりに』    物を大切に(朝会の話から)    競争すること
 
           風邪か    わたしの初任者指導    知徳不可分    

           全国学力検査の結果公表で    (1)   (2)    『学力競争』は悪!?

           保健室登校     (1)   (2)   (3)

           障がい者への差別     (1)   (2)    苦い思い出    差別のない社会へ

           障がいの理解    (1)

           体罰はダメ    (1)   (2)   (3)   (4)     学校教育で気になること

           ショッキングな新聞報道を目にして    (1)   (2)    子どもの暴力多発をどうみるか。

           子どもの安全を守る   (1)    工事現場の警備員さんへの感謝

           習熟度別、少人数、等

             小学校における習熟度別は?

             二極化現象を考える    二極化解消の鍵  

          塾でつけた学力?   (1)『道草学習のすすめ』から    (2)学校再生!

          中学校の問題    (1)   (2)   全国学力検査の結果公表で    学力検査のあるべき姿は!?

          実(じつ)のあがる小中連携は、 (1)   (1)の再掲   (2)    『芽吹きを迎えた。』と感じる我が地域の小中一貫

          初任研は大丈夫か   (1)   (2)   初任者指導教員研修会で    PISA調査2006結果報告を受けて

          学習指導要領の課題を現場の努力で、     卒業式の式辞    わたしの初任者指導遍歴    (1)   (2)
            

          教員にとっての研究研修とは、   (1)    (2)    小中学校では、いまも「号令」をしていますか。

          山の手と下町の学校 給食の情景から    『学校理事会』をめぐり、    民主党政権下で、全国学力調査は?

          『今、先生は』から思う    (1)   (2)   (3)   (4)    真実の言葉を育てるには、    EDUPEDIAへ投稿の記事

          地震のお見舞い、ありがとうございました。   (1)   (2)   (3)教員としての誇りが、    入学式 学校長、お祝いの言葉

          東京の公教育が心配!?    雲のおかげで、肉眼で見ちゃった!    「20年ぶりの学級経営とは、すごいですね。」と言われて、

  事務・校務

          備忘録や手帳の使用法    (1)   (2)

  教育エッセイ

          保護者の皆さんへ     (1)   (2)   (3)    (4)

          残り少ない夏休み    (1)    (2)   運動会、あれこれ    (1)    (2)外国人講師の目から 
  

          教員生活35年     塾と学校と     職人気質     四角い建物ばかりだもん     平和を祈る    

          食生活の改善を    手話と歌と    調理員のAさん    期待とは    年賀状で思う     ジャンケンは公平か    

          教員の採用事情    プール開きへ、豊かな自然と    両性の違い    酷暑のなかの授業    今の教員の質は

          豊かな人間関係の構築を    新しい時代の初任者研修は、    若い人たちへ希望と夢を、    ともに育むことの大切さ

          新しい学校が決まった。     壮大な実験!?    政治教育のすすめ     PTAの未来像は、    『先憂後楽』の思想

          子どもって、いいなあ。    地球温暖化をめぐって、    孫の『いちじゅうご』     子どもたちとのお別れ

          先生も特技を!    『初心にかえる』ことの意味は    大先輩の熱い思い     若者よ。挑戦的な生き方を。    校長先生のユーモア

          オリンピックが終わろうとしている今、若い人たちへエールをおくる。    あのあどけなかった子どもたちが・・・、    ご結婚、おめでとう。   

          『ゆとり教育との決別』か? 来年度からの教科書をめぐって    師弟愛は永遠に!    初任時代の教え子との交流    (1)   (2)

          活性化した日本を! (1)  (2)朝日の元旦トップ記事から  (3)世界に冠たる授業研究の国なのだから、   金八先生とともに

          未来の保護者の皆さんへ   自分の親が一番好き!! 他    ああ。授業をやりたい!    まさかね!夢が叶っちゃった。

戻る  (『教育の窓・ある退職校長の想い』トップへ戻る)

戻る  (『小学校初任者のホームページ』トップへ戻る)

戻る  (『小学校初任者のブログ』トップへ戻る)

inserted by FC2 system